古備前 種壺水指
心なき 身にもあわれは 知られけり
鴫( しぎ)たつ沢の 秋の夕暮れ
勅撰和歌集「新古今和歌」に収められた西行法師の和歌が金を使った料紙に記されています。
金の雲の上部に金龍が描かれ、雅(宮美)ともののあわれが共に表現された世界です。
箱表の貼紙:観修寺穂浪宰相殿
観修寺(かんじゅじ)
醍醐天皇が創建した京都・山科に在る門跡寺院
高さ16.6cm 胴径15.8cm
¥470,000
室町時代末期の作
備前焼は侘びた風情を醸し出す茶道具として好まれて来ました。
この種壺水指は農具の種壺を水指に転用したものではなく、始めから水指として制作された逸品です。